欲しいものがある懸賞にはガンガン攻める nextstagea です。
過去の当たった経験より、
いくつかの経験則を導きましたので、
こっそり、ご紹介します。
結論から先に申し上げますと
- 対象が限定される
- ハガキで出す
- 必ず意見を書く
- 応募したことは忘れる
の4点です。
|
詳しく説明しますと
- 対象が限定される
これは当然のことですが、当選確率を上げるためにはライバルを減らす必要があり
ます。よって抽選対象人数を減らすためには、例えば、ローカルな抽選(地元の新
聞や情報誌)や点数を集めるもの(購入によるバーコード等)はとても効果的に当
選確率を上げることができます。
|
2.ハガキで出す
次に、ハガキで出すということです。
古い年賀状や印刷ミスの喪中はがきでOKです。
最近はメールやQRコードで応募できる懸賞が増えましたが、nextstageaはハガキで
応募可能なものはハガキで出します。1枚あたり63円という費用はかかりますが、
選考段階でハガキと電子応募(メールやQRコード)から半々に当選していると思い
ます(多分)。いまどきハガキで応募する人は、比較的高齢な方が多いと思います
ので、若者向けのプレゼントには応募しないと考えています。
また、選考者に「自腹を切ってまで欲しい」という無言のプレッシャーを与えられ
る可能性があるかもしれません。(苦笑)
|
3.必ず意見を書く
必須でない自由記載欄があるときは当然ですが、求められていなくても必ず意見を
書きます。何でも構いません。肯定的な意見ではなく、否定的な意見でもいいで
す。寧ろ、そちらがいいと思います。
しかし、必ず代替案をセットで記載するようにします。
好きだからこそ、ここをこうしたらもっと製品が良くなるといった内容ですね。
|
4. 応募したことは忘れる
最後に、応募したことは忘れます。ポストに投函した後は神頼みです。
欲をだすと、神様に嫌われます。徳を積みましょう。
|
これらは個人的見解ですのでその点ご了承の上、
ご投函ください。
もし、これらの方法を実践して当選しましたら、
コメントいただけると嬉しいです。
|